結核とは?

感染~発病

 肺結核とは、「結核菌」を吸い込むことによって起こる感染症です。
「結核菌」は結核患者の出す咳(せき)・くしゃみで空気中に飛び散り、それを吸い込んだ人が感染します。ただし、この時点では発病しません。(感染イコール発病ではありません)
吸い込んだ「結核菌」は鼻・のど・気管支の繊毛(細い毛)によって、体外に排出されるか、人の免疫力により発病には至りません。免疫力が弱っている人が、「結核菌」の増殖を抑えることができず、結核を発病してしまうのです。
 

症状

肺結核の症状は、最初の内は風邪とよく似ており、「咳(せき)」「痰(たん)」「発熱」「胸の痛み」「だるさ」「寝汗」「食欲不振」「体重減少」等です。病状が進むと「血痰(たん)」「喀(吐)血」を起こします。
「結核菌」は次第に肺を侵食して空洞を広げるほか、リンパ節・骨・関節・他の臓器等を侵し、肺全体~全身に拡がっていきます。
そして最後には呼吸困難、臓器不全を起こして生命の危機を招くこともあります。
 

  

結核の検査には?

クォンティフェロン(QFT)検査

BCG接種の影響を受けないクォンティフェロン(QFT)検査が近年導入されています。
これは採血(血液検査)によって「結核菌」の感染について評価できる検査です。
現時点では小児、高齢者における精度が十分ではない、ツベルクリン反応検査より費用が高いこと等の問題点もありますが、「結核菌」感染の有用な診断法として急速に普及しています。
 

胸部エックス線検査

エックス線を使用して胸の内部を写真に写しこむことで、病巣を発見します。
 

胸部CT検査

コンピュータを使った断層装置で、胸部をらせん状に撮影し、断層写真として画像に表すことで病巣を発見します。
胸部エックス線検査・胸部CT検査で発見された病巣の影が本当に結核によるものか確かめるためには、菌検査(喀痰検査)が必要です。
 

菌検査(喀痰細胞診検査)

痰(たん)を調べる検査です。

 
塗沫検査

顕微鏡で「結核菌」の有無を調べます。

培養検査

抗酸菌を培養して「結核菌」の有無を調べます。

遺伝子検査(PCR検査)

「結核菌」特有の遺伝子を抽出し、それを増幅して

「結核菌」の有無を調べます。

  

ポスター・パンフレット

啓発ポスター
LinkIcon
結核の常識2023(パンフレット)
※クリックすると中身が見れます